建築系資格情報サイト[建築資格ガイド]

建築資格ガイド
通信教育

建築系の資格

CADの資格

インテリアの資格

資格試験学習のコツ

先ずは過去問から

あなたがいま目指している試験の過去問をいますぐ買うべきです。
過去問なんて買うの当たり前だと言う人はたくさんいるでしょう。
私が言いたいのは、勉強を始める前に過去問を見るということ。
それだけでなく、過去問を中心に勉強するということ。
これは私自身、大学受験のときにきづいたことですが、 漠然と勉強して漠然としか志望校を考えていなかったら、 勉強効率はすごく下がります。
理由はいろいろ考えられると思います。
ひとつだけ挙げるなら範囲を絞った勉強が出来ないということ。
つまり、試験にでない問題まで時間をかけてマスターしようとしてしまいます。
もちろん、全科目、全分野マスターできれば言うことなしです。 でも受験生には時間がないんです。
だから、どんな試験であろうと勉強を始める初日に過去問を手に入れなければなりません。
過去問は受験直前の力試しに使うものではありません。
これからの学習の位置づけ。
過去問から現在と本試験でのギャップの把握。
目標点の設定に使うものです。
そして、過去問は最高の予想問題集とも言えます。
同じ問題は二度と出ないといって、 過去問を全くやろうとしない人もいますが、愚かです。
資格試験は最低でも一年に一回は試験あるんですから、 出す方も苦しいんですよ。
問題作成者が変わっても、過去にその試験に出題された問題を参考にして、 同等の能力を問うような問題を出してくるはずです。
だから、あらゆる試験において同じような問題を繰り返して出してきます。
こういうことがあるから、 範囲を絞って頻出分野を中心に勉強する必要があるんです。
これを言うと絶対何人かに同じ質問を受けます。
「じゃ、出題傾向が変わったら意味ないよ」
しかも、これを理由に過去問に手をつけない人までいます。
でも、そういう人に限って頻出分野すら習得できていないのが現実です。
「出題傾向が変わったら?」という質問は無視するべきです。
試験でより高い点をとる可能性(確率)を考えたら当然のことです。
過去に繰り返し出題された問題からマスターするのは大原則です。
因みに資格試験では過去と同じ問題が出題されることをプール問題といい、 珍しいことではありません。
過去問の重要性と過去問が最高の問題集であるということが、 分かってもらえたでしょうか。
免責事項サイトについてHOME
Copyright © 2005 建築資格ガイド All Rights Reserved. by info@kentikushikaku.net ※当サイトはリンクフリーです※