建築系資格情報サイト[建築資格ガイド]

建築資格ガイド
通信教育

建築系の資格

CADの資格

インテリアの資格

資格試験学習のコツ

模擬試験の復習

次に、「模試の復習」です。
ここで、重要なことは 「必ずその日のうちに復習をすること」です。
できれば、「模試ノート」を作るといいと思います。
以下に私の「模試ノート」の作り方を紹介します。
これは、あなただけのあなた専用の問題集になります。
何度も何度も復習して下さい。
その日のうちに、解答解説はもらえるはずなので、 自分が間違ったところは分かると思います。
その問題をコピーして切って、ノートに貼ります。
そして、答えもコピーして貼ります。
必ず帰りにコピーして帰って下さい。
問題とコピーの貼り方ですが、できるだけ同じページか、見開きのページに貼って下さい。
見開きの場合は、左ページに問題、右ページに答え、のような感じです。
解答解説だけでは、不十分な場合、自分で書き足してください。
この時に、何故自分が解けなかったかを検証するとともに、必要事項を書き足して、 解答の重要部分に下線を引くなどして、ポイントを分かるようにしておきましょう。
ポイントとは、これを知ってれば、この問題を解けた というキーの部分です。
ここで陥りやすい罠は、ノートを綺麗に綺麗につくろうとすることです。
全然綺麗に作ろうとしなくていいです。
どうせ、見るのは自分だけです。雑に作って下さい。
ノートを作る時間は、最小限に抑えることを意識して下さいね。
重要なのは、作った後の勉強ですから。
ノートを作るのはただの作業です。
模試を受けるたびにノートに切り貼りしていって下さい。
あなただけの弱点を集めて専用問題集ができます。
あとは、それを何度も見直して、徹底的に復習します。
予備校によっては、模試の解説講義のようなものもありますが、 「模試ノート」を作れば特に必要ないと思います。
模試を受けることで、今の自分に欠けているもの、 試験合格に必要なものがわかってきます。
それは、問題を解く知識であったり、解答時間であったり、 と人それぞれ違いますが、そこから、新たな対策をすることができます。
模試の結果が返ってきたら、それをきちんと受け止めて精進して下さい。
自分の実力を過信して、「こんなはずじゃないのに」とあまり思わないように。
模試でできなければ、実力がないということです。
問題のせいにしたりしないように。
いい成績だった人も謙虚に精進して下さい。
今までの勉強法が間違ってなかったということでもあります。
免責事項サイトについてHOME
Copyright © 2005 建築資格ガイド All Rights Reserved. by info@kentikushikaku.net ※当サイトはリンクフリーです※