建築系資格情報サイト[建築資格ガイド]

建築資格ガイド
通信教育

建築系の資格

CADの資格

インテリアの資格

はじめに

資格は可能性を広げるもの

あなたが考える資格とはどのようなものですか?
一般的に資格とは 「就職・転職・昇給・昇格に有利」、又は 「本当に有利なのか」という否定説といったところでしょうか。
しかし私はどちらでもないと考えます。
資格とは私達のなかに存在する知識欲や成長欲、 自己実現欲を満たす存在であり、そういった欲求を成果として証明するもの。
つまり自己を成長させるための道具であり、 資格自体が就職・転職・昇給・昇格に有利、有利でないという次元のものではないと考えています。
採用試験の面接時に、「○○資格を保有しています。」
もしあなたが面接官であったと想定したとき、どのような印象を持ちますか?私は「だから?」と突っ込みたくなります。
又は、なぜ資格を取得しようとしたのか、動機を聞きたくなります。
つまりなぜ資格を取得しようと考え、取得後はどのように活かしていきたいのか?
その答えによって随分印象は変わってくると思いますし、逆にこの答え次第では印象を悪くしてしまう危険性もあるのです。
ですから、資格を保有しているから有利、有利でないという議論事態が何か違うような...そんな印象をもっています。
そして私がたどり着いた資格を目指すうえで最も大切なことは 「動機」 です。
更に、威力を最も発揮するのが取得後の実践業務で体験する 「納得」 です。
私の体験談で具体例をお話します。私は基本情報技術者試験に、IT関連会社に入社した年に一発合格しました。
なぜ基本情報技術者を取得しようと思ったのかというと、まず第一の要因としては、資格を取得しないと次等級への昇給ができないから(消極的)。
入社当時はIT知識が全くなく基礎を身に付けたいという知識欲、成長欲から取得したいと思っていた(積極的)。
ここで注目して頂きたいのが積極的意識から生まれる動機です。
私は一発合格することができましたが、なかには何度受験しても不合格になってしまう人もいます。
その違いは動機です。
不合格になってしまう人に共通していえることは「仕方ないから受験する」「とりあえず受験する」という気持ちです。
「会社から取得を強制される」、「資格を条件として昇給審査がある」、「周りが受験するから」など、 理由は様々にしろ自発的な動機がない人はいつまで経っても合格することができません。
そして資格が最も威力を発揮するのは試験勉強で身に付けた机上理論の知識です。
この机上理論が実践のなかで経験する体験と結びついたとき、初めて自分の身になったと実感できます。
なんとなく分かっているつもりになっている知識が納得できる瞬間です。
もしこの机上の知識がなければ納得できる時期が幾分か遅れていたと思います。
資格は知識+経験で本当の威力を発揮するもの。
保有しているだけでは全く意味のないものです。
逆に自発的な動機、明確な利用目的、そして資格の内容に直結した実践業務が掛け合わさることにより強力な武器となり威力を発揮するのです。
つまりこのような考えのもと資格取得を目指していけば、試験合格が近づき、更には業務経験に比例してスキルアップを図ることができ、 あなたの可能性を無限に広げることが可能になってくるのです。
最後に。「あなたの最も大切な時間の多くを投資することになる」 ということを十分ご理解の上、資格取得に向けて行動されることをお勧めします。
免責事項サイトについてHOME
Copyright © 2005 建築資格ガイド All Rights Reserved. by info@kentikushikaku.net ※当サイトはリンクフリーです※