建築系資格情報サイト[建築資格ガイド]

建築資格ガイド
通信教育

CADの資格

インテリアの資格

建築系の資格

建築・工事系の資格

建築系の資格

建築設備士

資格概要

 建築設備全般に関する知識及び技能を有し、建築士に対して、高度化、複雑化した建築設備の設計及び工事監理に関する適切なアドバイスを行う。

受験資格

1.大学(新制大学、旧制大学) 実務経験2年以上
2.短期大学、高等専門学校、旧専門学校 実務経験4年以上
3.高等学校、旧制中等学校 実務経験6年以上
4.専修学校(専門課程) 実務経験4年以上
5.上記以外の専修学校 実務経験6年以上
6.職業能力開発総合大学校又は職業能力開発大学校(長期課程)
   実務経験2年以上
7.職業能力開発総合大学校又は職業能力開発大学校(応用課程)
   実務経験2年以上
8.職業訓練大学校(長期指導員訓練課程又は長期課程) 実務経験2年以上
9.職業訓練短期大学校(特別高等訓練課程、専門訓練課程、又は専門課程)を
 卒業した後、職業能力開発総合大学校又は職業能力開発大学校(応用課程)
    実務経験2年以上
10.職業能力開発総合大学校、職業能力開発大学校又は職業能力開発短期
 大学校(専門課程) 実務経験4年以上
11.職業訓練短期大学校(特別高等訓練課程、専門訓練課程又は専門課程)
   実務経験4年以上
12.高等学校を卒業した後、職業能力開発促進法による職業能力開発校、
 職業能力開発促進センター又は障害者職業能力開発校(普通課程)   実務経験修了後6年以上
13.高等学校を卒業した後、旧職業能力開発促進法による職業訓練施設
 (職業訓練短期大学校を除く) 実務経験6年以上
14.1級建築士、1級電気施工管理技士、1級管工事施工管理技士、
 空気調和・衛生工学会設備士、第1種又は第2種電気主任技術者、第3種
 電気主任者 実務経験2年以上(資格取得の前後を問わず、通算の実務
 経験年数)
15.建築設備に関する実務の経験者のみ 実務経験9年以上
16.上記すべてと同等以上の知識及び技能を有すると認められるもの

受験費用

34,650円

試験時期

一次試験 学科 6月下旬 二次試験 製図 8月下旬
(申込み:学科 3月上旬)

主催団体

(財)建築技術教育普及センター

所 在 地 : 〒104-0031 東京都中央区京橋2-14-1
電話番号 : 03-5524-3105(代表)
 H  P  :建築技術教育普及センター
免責事項サイトについてHOME
Copyright © 2005 建築資格ガイド All Rights Reserved. by info@kentikushikaku.net ※当サイトはリンクフリーです※